« 上条 恒彦: 冬の森にて | main | Kristina Olsen: Live From Around the World »

September 09, 2006

●Ralph Towner: Time Line

RalphTowner_time.jpg

Ralph Towner (g)

 やはりラルフ・タウナーはすごい、と再認識させられてしまった。ソロアルバムとしては、前作の『Anthem』以来、5年ぶりとなる本作を聴いて、そう思わずにはいられなかった。確実にラルフ・タウナーというアイデンティティを演奏から感じさせる一方、決して一つところにとどまっていないという凄さ。

 海外からクラシック・ギタリストなどを招いてコンサートの企画をおこなっている知り合いと話す機会があったのだが、ラルフは比較的集客の難しいアーティストだということだった。確かに、ジャズというにはクラシックの要素が強く、かといって純粋なクラシックファンからはアドリブ的な要素に今ひとつなじみがないといわれるかもしれない。ジャンル分けというレッテルに気をとられてしまうと、本当に素晴らしいものを取り逃してしまうのだが・・・。

 もともとはクラシック・ギターから入ったラルフは、1969年にニューヨークに移り住んで以降、ウェザー・リポートやゲイリー・バートンなどとの共演で、ジャズ的な要素を取り入れていった。このことが、彼の音楽を構築していく上でも大きなポイントかもしれない。もちろん、Oregonとしての活動ではワールド・ミュージックの要素を吸収していることは言うまでもない。ジャズ、クラシックそしてワールド・ミュージックを融合したものが、ラルフの音楽の根底にはある。

 ECMレーベルということを考えると、録音の手法にもよる部分も大きいのかもしれないが、ラルフのギターの音は独特である。クラシックほど、ホールのルームアコースティックだけに依存するのでもなく、一般的なギターインストもののようにブース内で比較的デッドに録ってリバーブ処理をしているのでもない、独特の空間感が伝わってくる。音の芯がはっきりとしていながら、その周りにまとわりつくような残響音にもスッと溶け込んでいるといってもいいかもしれない。
 前作は、ECMとしては定番のオスロにあるレインボー・スタジオでの録音だったのに対し、ウィーンでクラシック・ギターの勉強をしたラルフが、今回、同じオーストリアのサンクト・ゲロルド修道院で録音をおこなったのも、何かの思い入れがあったのだろうか。

 以前取り上げた『Solo Concert』は実にエネルギッシュだったのに比べ、本作では幽玄な音のイメージは踏襲しつつも、力の抜けた柔らかい要素と、畳み掛けるような厳しいフレーズをとてもうまくブレンドしている。

 Oregonとして活動開始から35年経ったという。その独自の音楽観を構築しつつ、常に前進し続けるその姿には圧倒される。透明感のあるギターが好きであれば、6曲目の「If」を聴くためだけに本作を手に入れても後悔しないと思う。

コメント

はじめまして。
4日前にHPを開設したばかりの、getemonoといいます。
HPのRalph Townerのコーナーはまだ作成中ですが、Townerの曲の採譜なども置いてるので、一度遊びに来てくださいね。
採譜のリクエストとかも承ってます(笑)

>getemonoさん
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。このところ、更新をサボりっぱなしですが、ボチボチと続けていきますので、こちらこそよろしくお願いいたします。

HPのRalph Townerコーナー、楽しみにしております。

彼の曲に関しては、出版されている譜面を持っていたり、アメリカのRalph関係のメーリングリストもチェックしたり(個人的に採譜したものを公開しているケースもありますね)していますが、自分で弾くとなるとなかなか上達しません。

このところあまり練習をしていませんでしたが、これを機会に少し譜面を見て練習をしてみようかと思います。

僕もTownerの曲集は3冊持ってますけど、そういえば僕もあまり練習してないですね(笑)。
Tab譜がないから気軽に弾けないってのは大きいです。
HPのRalph Townerコーナーもがんばって充実していきます。
Kenさんはアランホールズワースもお好きなようで。
ホールズワースは個人的には最近のアルバムの方がより孤高度が増していて好きですね。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)